PLAN
事業計画
事業参加について | |
---|---|
【全事業共通注意事項】 |
【スキー事業】
香川県スキー連盟主催行事
事業名 | 日程 | 会場 | 対象 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | スキー指導者養成講習会(理論) | 2025.11.2(日) | 香川県青年センター | スキー指導者検定受検予定者 | |
2 | スキー指導者養成講習会(実技1) | 2025.12.19(金)~21(日) | 志賀高原スキー場 | スキー指導者検定受検予定者※現地集合 | |
3 | スキー合宿(強化1)(実技補講1) | 2026.1.17(土)午後 | ソルファ・オダ | スキー指導者検定受検予定者、四国スキー技術選手権大会エントリー者 | |
4 | スキー合宿(強化2)(実技補講2) | 2026.2.7(土)~8日(日) | だいせんホワイトリゾート | スキー指導者検定受検予定者 | |
5 | スキー準指導員検定会 | 2026.2.14(土)~15(日) | だいせんホワイトリゾート | 受検資格を満たしている者、徳島県 主管 | |
6 | B級公認検定員検定会 | 2026.2.14(土)~15(日) | だいせんホワイトリゾート | 受検資格を満たしている者 | |
7 | テクニカルプライズテスト会 | 2026.2.14(土)~15(日) | だいせんホワイトリゾート | 受検資格を満たしている者 | |
8 | C級公認検定員検定会 | 2026.2.1(日) | 井川スキー場腕山 | 受検資格を満たしている者、徳島県に委託 |
西日本・四国関係行事
事業名 | 日程 | 会場 | 対象 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西日本ブロック強化合宿(1) | 2025.12.27(土)~28(日) | 戸隠スキー場 | SAJ1級以上、18歳以上、傷害保険加入者等 | |
2 | 第46回四国スキー技術選手権大会 | 2026.1.17(土) | ソルファ・オダ | SAJ1級以上 徳島県主管 | |
3 | 指導員受検者特別講習会 | 2026.1.17(土)~18(日) | 奥神鍋スキー場 | スキー指導者検定受検予定者 | |
4 | 第9回西日本スキー技術選手権大会 | 2026.1.31(土) | だいせんホワイトリゾート | SAJ1級以上(シニア、ジュニア含む) | |
5 | スキー指導者養成講習会(実技:補講) | 2026.2.1(日) | だいせんホワイトリゾート | 井川スキー場腕山 | 徳島県主催 スキー指導者検定受検予定者 正指導員受験者は研修会参加者 |
6 | スキー指導者研修会 公認検定員クリニック | 2026.2.14(土)~15(日) | 石鎚スキー場 | SAJ愛媛県主管 | |
7 | スキーバッジテスト会 | 2026.2.1(日) | 井川スキー場腕山 | 徳島県主催 | |
8 | ソルファオダスキーゲレンデ杯 スキー技術選手権大会 | 2026.2.11(水・祝) | ソルファ・オダ | 高知県主催 |
全日本スキー連盟教育本部行事
事業名 | 日程 | 会場 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1 | スキー技術員研修会 | 2025.12.12(金)~13(土) | めがひらスキー場 | |
2 | スキー大学(1) | 2026.1.10(土)~12(月) | 朝里川温泉スキー場 | |
3 | スキー大学(2) | 2026.1.16(金)~18(日) | エイブル白馬五竜スキー場 | |
4 | スキー大学(3) | 2026.2.13(金)~15(日) | あだたら高原スキー場 | |
5 | スキー指導員検定会(第5会場) | 2026.2.21(土)~22(日) | 奥神鍋スキー場 | |
6 | A級公認検定員検定会(第5会場) | 2026.2.21(土)~22(日) | 奥神鍋スキー場 | |
7 | 第63回全日本スキー技術選手権大会 | 2026.3.4(水)~8(日) | 田沢湖スキー場 | |
8 | 第10回全日本ジュニア スキー技術選手権大会 | 2026.3.20(金)~22(日) | 菅平高原スキー場 | |
9 | パトロール検定会第2会場 | 2026.2.21(土)~22(日) | 飛騨ほうのき平スキー場 | |
10 | パトロール研修会(西日本会場) | 2026.2.14(土)~15(日) | ハチ高原スキー場 |
【スノーボード事業】
香川県スキー連盟主催行事
事業名 | 日程 | 会場 | 対象 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | スノーボード指導者検定受検者養成講習会(実技・理論) | 2026.1.10(土)~11(日) | 実技:久万スキーランド 理論:大野原会館 | 指導者検定受検予定者 | 2025.12.1締切 (最少催行人数3名) |
2 | スノーボード準指導員検定会 | 2026.2.14(土)~15(日) | だいせんホワイトリゾート | SAJ1級保持者 | 2025.12.1締切 (最少催行人数3名) |
関連事業
事業名 | 日程 | 会場 | 対象 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 第61回クラブ対抗スキー競技大会 | 競技部要項参照 | 競技部要項参照 | 連盟登録会員 | 競技部事業 |
四国関係行事
事業名 | 日程 | 会場 | 対象 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 第17四国スノーボード技術選手権大会兼 第21回香川県スノーボード技術選手権大会 | 未定 | 未定 | 四国在住者 | 愛媛県主管 |
西日本事業
事業名 | 日程 | 会場 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1 | スノーボード強化合宿 | 2026.1.17(土)~18(日) | だいせんホワイトリゾート | |
2 | スノーボード指導員検定受検者特別講習会 | 2026.1.17(土)~18(日) | 奥神鍋スキー場 | |
3 | 第9回西日本スノーボード技術選手権大会 | 2026.1.23(金) | 女鹿平温泉めがひらスキー場 |
全日本事業
事業名 | 日程 | 会場 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1 | トータルスノーボーディングフェスティバル | 2026.1.24(土) | びわ湖箱館山スキー場 | |
2 | スノーボード指導員検定会(第1会場) | 2026.2.21(土)~22(日) | 朝里川温泉スキー場 | |
3 | スノーボード指導員検定会(第2会場) | 2026.2.21(土)~22(日) | 赤倉観光リゾートスキー場 | |
4 | スノーボード指導員検定会(第3会場) | 2026.2.21(土)~22(日) | 奥神鍋スキー場 | |
5 | スノーボードA級検定員検定会(赤倉会場) | 2026.2.21(土)~22(日) | 赤倉観光リゾートスキー場 | |
6 | スノーボードA級検定員検定会(奥神鍋会場) | 2026.2.21(土)~22(日) | 奥神鍋スキー場 | |
7 | 第23回全日本スノーボード技術選手権大会 | 2026.2.26(木)~3.1(日) | 鹿沢スノーエリア |
指導者研修会
要項
事業開催中の画像や映像などの取扱いについて
1.事業とは、各種検定会、技術選、講習会など香川県スキー連盟教育部会が主催する全てのものを対象とする。
2.事業参加者は、事業中の画像や映像などが、報道機関や観覧者などの第三者によって、各種媒体(映像、紙面、WEBなど)で配信される可能性があることを承知すること。配信者に対しては、個人のプライバシー保護に十分配慮することを周知するが、万が一、配信者とのトラブルが発生した場合は、当事者間で解決すること。
3.事業観覧者が撮影した事業参加者の画像や映像などを配信する場合は、事業の普及を目的とすること。また、個人のプライバシー保護には十分配慮すること。なお、配信においてトラブルになった場合は、当事者間で解決すること。
4.事業参加者が事業中の画像や映像などを各種媒体(映像、紙面、WEBなど)で配信する場合は、事業の普及を目的とすること。他の参加者のプライバシーを侵害するような配信、事業運営の妨げとるような配信は禁止する。また、他の事業参加者などの肖像使用や写り込みについては、自身で当該者の同意を得ること。なお、配信においてトラブルになった場合は、当事者間で解決すること。
期 日 養成講習会(1) 2025年11月2日(日)
養成講習会(2) 2025年12月19日(金)~21 日(日)
養成講習会(3補講) 2026年1月17日(土)13:00~
養成講習会(◆補講) 2026年2月1日(日)
養成講習会(4補講) 2026年2月7日~8(日)
◆は徳島県が開催
会 場 養成講習会(1) 香川県青年センター(理論講習)
養成講習会(2) 志賀高原スキー場(実技講習)
養成講習会(3補講) ソルファ・オダ(実技講習)
養成講習会(◆補講)井川スキー場腕山(実技講習)
養成講習会(4補講)だいせんホワイトリゾート(実技講習)
目 的 公認スキー指導者検定規定第20条、第32条に定める受検資格を満たすため
対 象 スキー指導員及びスキー準指導員受検予定者
実施要項
1.内 容 指導実習2時間、基礎理論6時間、実技実習20時間
※実技実習は、(2)の受講を必須とする。なお、不足する場合は(4)(◆)で必要日数を受講すること。(四国の他県連での受講も可)
2.講 習 料 基礎理論講習(指導実習を含む) 5,000円
実技実習 10,000円
3.申込方法 所定の申込用紙により、所属クラブを通じて教育部会行事申込先に申込を行う
4.申込締切 2026年10月17日(金)必着
※SAJ西日本ブロック指導員受検者特別講習会への参加期日についても上記の締切日とする。
5.集合場所
養成講習会(1)9:00 香川県青年センター
高松市国分寺町国分1009
TEL 087-874-0713
養成講習会(2)9:00 未定(志賀高原)
養成講習会(3補講)13:00 獅子越荘レストラン内
養成講習会(4補講)9:00 やまびこ荘
TEL 0859-52-2725
養成講習会(◆補講)9:00 レストハウス前
6.携 行 品 日本スキー教程各編等、スキー用具(実技)
7.講 師 本連盟教育部会スキー技術員ほか
8.そ の 他
1)必要に応じて当連盟ホームページ上に各種情報を掲載するので、各自において最新の情報に留意すること。
2)各自傷害保険に加入のこと。
3)講習中の事故についてはその責任を負わない。
4)全員指定旅館に宿泊すること。
5)養成講習会は、加盟団体主催のものを受講することを原則とする。ただし日程等の都合で、やむを得ず他県での受講を希望する者は、申込締切前のできるだけ早い時期に連絡すること。なお、申込者が少数に場合は、他県連に委託する場合がある。
6)養成講習会(2)に参加できない者は、香川県主催の養成講習会(4補講)、徳島県主催の養成講習会(◆補講)のうち3日以上の出席をした場合、養成講習会(2)を終了したこととする。また、四国スキー技術選手権参加者は、1単位として養成講習会の単位として認定する。(補講と技術選手権参加の合計単位数で修了認定)なお養成講習会(補講)は、上記3で定める「実技講習料10,000円」とは別に、主催する県連に所定の参加料を支払うものとする。詳細は該当者に別途通知する。
7)養成講習会申込書・受検願書提出後は、講習料・受検料の返戻はしない。
8)積雪不足の影響等により会場変更や日程の変更等がある場合がある。
期 日 2026年1月18日(土)
会 場 ソルファ・オダ
目 的 スキー指導者検定受検者のための補講
対 象 スキー指導者検定受検者実施要項
1.日 程 13:00 集合・受付(宿舎)
13:00~16:00 合宿
※ただし、四国スキー技術選手権大会終了後
2.宿 舎 獅子越荘 TEL 0892-52-3232
3.参 加 料 2,000円
4.講 師 スキー技術員
5.申込方法 所定の申込用紙により所属クラブを通じて教育部行事申込先に申込を行う
6.申込締切 2024年12月20日(金)必着
7.そ の 他
1)スポーツ傷害保険またはこれに準ずる傷害保険に加入のこと。
2)講習中の傷害についてはその責を負わない。
3)本講合宿は、文部科学大臣認定事業による地域指導者並びに商業スポーツ施設における指導者資格更新のための義務研修対象講習会とする。
4)スキー指導者検定養成講習会の参加者で、養成講習(2)を修了していない場合には、申込時に、香川県、徳島県主催の養成講習会(補講)の受講スケジュールをあわせて提出すること。
5)積雪不足の影響等により会場変更や日程の変更等がある場合がある。
期 日 2026年2月7日~8日(日)
会 場 鳥取県だいせんホワイトリゾート
目 的 スキー指導者検定受検者のための補講及びスキー技術の向上・強化
対 象 スキー指導者検定受検者及び希望者
1.日 程 2月7日 8:30 集合・受付(役員宿舎)
9:00~ 合宿(終日)
8日 8:30 集合
9:00~ 合宿(終日)
2.役員宿舎 やまびこ荘TEL0859-52-2768
3.参 加 料 6,000円(1日参加の場合は3,000円)
4.講 師 スキー技術員ほか
5.申込方法 所定の申込用紙により所属クラブを通じて教育部行事申込先に申込を行う
6.申込締切 2026年1月9日(金)必着
※宿泊希望者は12月19日(金)までに申込のこと。
7.そ の 他
1)スポーツ傷害保険またはこれに準ずる傷害保険に加入のこと。
2)講習中の傷害についてはその責を負わない。
3)本講合宿は、文部科学大臣認定事業による地域指導者並びに商業スポーツ施設における指導者資格更新のための義務研修対象講習会とする。
4)スキー指導者検定養成講習会の参加者で、養成講習(2)を修了していない場合には、申込時に、香川県、徳島県主催の養成講習会(補講)の受講スケジュールをあわせて提出すること。
5)積雪不足の影響により会場変更や日程の変更等がある場合がある。
主 催 香川県スキー連盟、徳島県スキー連盟(合同検定会)
主 管 徳島県スキー連盟
期 日 2026年2月14日(土)~15日(日)
会 場 鳥取県だいせんホワイトリゾート
対 象 スキー指導者検定受検者
実施要項
1.日 程 2月14日 7:30~8:00 現地受付(本部宿舎)
8:30~8:45 開会式
9:30~12:30 実技検定
14:30~16:00 理論検定
2月15日 8:30~ 結果発表、閉会式
2.受 検 料 22,000円 (公認料20,000円)
3.受検資格 スキー指導者検定規程 参照
4.検定内容 スキー指導者検定基準 参照
5.本部宿舎 やまびこ荘TEL0859-52-2768
6.申込方法 所定の申込用紙により所属クラブを通じて受検料を添えて教育部行事申込先に申込を行う
7.申込締切 2025年10月17日(金)必着
8.宿 泊 検定員、受検者は全員本部宿舎へ宿泊のこと。
9.そ の 他
1)申込書を提出する際は、養成講習会修了証(検定受付時に提出)1級合証(コピー)SAJ会員証(コピー)を添えて申し込むこと。ただし、基礎理論及び指導実習について前年度に終了済みの者で本年度受講しない者は前年度の養成講習会修了証(コピー)を申込時に添付すること。
2)検定中の遅刻・早退は認めない。
3)検定中の傷害についてはその責は負わない。
4)合格者については各種公認・登録料等が必要になる
(スキー検定料金表参照)
5)検定当日の積雪、コース状況により日程を変更することがある。
6)サポートの宿泊申し込みは1月9日(金)までに行うこと。
7)積雪不足の影響により会場変更や日程の変更等がある場合がある。
期 日 2026年2月14日(土)~15日(日)
会 場 鳥取県だいせんホワイトリゾート
目 的 B級公認検定員検定
対 象 スキー公認検定員規程 第7条 参照実施要項
1.日 程 2月14日 7:30~8:00 現地受付(本部宿舎)
8:30~8:45 開会式
9:30~ 実技検定
14:30~ 理論検定
2月15日 8:30~ 結果発表、閉会式
2.検 定 料 6,000円
3.公 認 料 6,000円
4.本 部 やまびこ荘TEL0859-52-2768
5.検定内容 スキー公認検定員規程 参照
6.申込方法 所定の申込用紙により所属クラブを通じて教育部行事申込先に申込を行う
7.申込締切 2026年1月9日(金)必着
8.宿 泊 本部に同じ(検定員及び受検者は、全員本部へ宿泊のこと)
9.持 参 品 スキー教程各編、指導員ライセンス、筆記用具
10.そ の 他
1)検定中の傷害についてはその責を負わない
2)現地での受付は行わない
3)積雪不足の影響等により会場変更や日程の変更等がある場合がある。
期 日 2026年2月14日(土)~15日(日)
会 場 鳥取県だいせんホワイトリゾート
目 的 スキープライズテスト
対 象 スキープライズテスト規程参照
実施要項
1.日 程 2月14日 7:30~ 8:00 受付(本部宿舎)
9:30~15:00 事前講習会
2月15日 10:00~ テスト会
14:30 結果発表
2.事前講習料、テスト料
区分 | 事前講習料 | 受検料 | 公認料 | 備 考 |
テクニカル | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 | バッジ、合格証を交付 |
3.本 部 やまびこ荘TEL0859-52-2768
4.検定内容 スキープライズテスト基準及び実施要項 参照
5.申込方法 所定の申込用紙により所属クラブを通じて教育部行事申込先に申込を行う
6.申込締切 2026年1月16日(金)必着
※宿泊希望者は1月9日(金)までに申込むこと。
7.そ の 他
1)講習中及びテスト中の傷害についてはその責は負わない。
2)積雪不足の影響等により中止、会場変更や日程の変更等がある場合がある。
期 日 2026年2月1日(日)
会 場 徳島県井川スキー場腕山
目 的 C級公認検定員検定
対 象 スキー公認検定員規程参照
実施要項
1.日 程 8:00~ 8:20 現地受付
8:25~ 8:30 開会式
8:30~ 9:30 バッジテスト受付
10:00~11:30 理論検定
13:30~15:00 実技検定
16:00~16:30 結果発表、閉会式
2.検 定 料 5,000円
3.公 認 料 5,000円(別途年次登録料1,000円必要)
4.本 部 徳島県スキー連盟腕山スキー学校
5.検定内容 スキー公認検定員規程参照
6.申込方法 所定の申込用紙により所属クラブを通じて教育部行事申込先に申込を行う
7.申込締切 2025年12月19日(金)必着
8.持 参 品 スキー教程各編、指導員ライセンス、筆記用具
9.そ の 他
1)検定中の傷害についてはその責を負わない。
2)現地での受付は行わない。
主 催 香川、愛媛、徳島、高知県スキー連盟
主 管 徳島県スキー連盟
期 日 2026年1月17日(土)
会 場 ソルファ・オダ
参加資格
1.S AJ1級以上の技術を有し、各県連会長の推薦のある者
2. SAJスキー補償制度、スポーツ傷害保険、またはこれに準ずる傷害保険に加入済みであること
実施要項※変更する場合有
1.現地本部 獅子越荘 TEL 0892-52-3232
2.競技日程 1月17日(金)20:00~ 監督会議
1月18日(土)8:00~8:20受付
(獅子越荘レストラン内)
8:30 開会式(リフト前)
9:00~9:20インスペクション
9:30~12:00 競技
14:30 閉会式(リフト前)
3.競技種目
1)大回り(急斜面・整地)
2)小回り(急斜面・整地)
3)小回り(急斜面・不整地)
4)総合滑降(総合斜面)
※バーン状況により、競技種目を変更することがある。(競技種目変更の場合は監督会議で周知の上、開会式で報告。)
4.申込方法 所定の申込用紙により所属クラブを通じて教育部会行事申込先に申込を行う
5.申込締切 2025年12月5日(金)必着
6.参 加 料 3,000円
7.組 別 一般:
男女共に49歳以下(2026年4月1日時点)
50歳代マスターズ:
男女共に50歳以上59歳以下(2026年4月1日時点)
60歳代マスターズ:
男女共に60歳以上(2026年4月1日時点)
※但し男女共に50歳以上で一般の部希望者はエントリー時点で明確に記載(締切日以降の変更不可)
1)順位決定 個人競技規定に定める採点方法により、合計得点に決定する。
県別対抗
一般:
男子の部 1位22点 ………………………20位1点
女子の部 1位12点 ………………………10位1点
50歳代マスターズ:
男子の部 1位17点 ………………………15位1点
女子の部 1位10点 ……………………… 5位1点
60歳代マスターズ:
男子の部 1位12点 ………………………10位1点
女子の部 1位10点 ……………………… 5位1点
一般及びマスターズの男子及び女子の総合得点により順位を決定する。
2)表 彰
個人 一般 総合成績により男子上位6名、女子3位までを表彰する。
マスターズ 50歳代、60歳代共に上位男女3位まで表彰する。
種目別 各組とも各種目別の1位を表彰する。
県別対抗 総合成績により1位を表彰する。
8.申合せ事項
1)審判員は3名とし、3名の合計を得点とする。
2)同ポイントは同位とし、順位を共有の上、次位を空位とする。
3)競技中は、ヘルメットを着用すること。
4)競技中の事故については、本大会が掛けている傷害保険の範囲以外の責任を負わない。
5)積雪不足等により会場・日程・競技種目の変更をすることがある。
6)積雪不足等による開否は2026年1月14日(水)の正午とする。
7)積雪不足等による大会中止の場合は、中止決定までに要した大会経費(実費)を差し引き、残金を4県の均等に返金する。
8)本大会において使用する用具は、可能な限りSAJ公式用品を使用すること。
9.その他
1)全日本スキー技術選手権大会への参加を希望する選手は、大会申込みと同時に所属団体の長の推薦書を提出すること。
2)本大会は、全日本スキー技術選手権大会への選手派遣選考対象大会とし、男子及び女子とも次の派遣基準に基づき選手を選考する。
なお、全日本ジュニアスキー技術選手権大会への選手派遣は当基準によらず、選手選考員会により選定する。
【派遣基準】
順位1位 西日本スキー技術選手権大会の上位50%以内
順位2位 四 国スキー技術選手権大会の一般の部上位20%以内
以上、いずれかの条件を満たした選手で、順位1位の成績上位から順に選手派遣、補欠を決定する。選手枠の上限に達しない場合は、順位2位の成績上位から順に選手を選定する。なお、該当者がいない場合、選手枠が余っていても選手の派遣を見送る。
※西日本大会終了後、現地本部で直ちに、この基準に基づき選手選考を行い、選手に通知し、手続きを行う。
第9回西日本スキー技術選手権大会開催要項
【主 催】 S.A.J.西日本ブロック協議会
【後 援】 西日本スキー指導員会
【主 管】 S.A.J.西日本ブロック協議会 教育部会
【会 期】 2026年1月31日(土)
【会 場】 鳥取県「だいせんホワイトリゾート」
【現地本部】 「未定」 鳥取県西伯郡大山町
TEL
【日 程】 1月30日 (金) 13:00 役員集合①(本部)
17:00 受付(大山自治会館)(各県代表者のみ)
17:30 TCミーティング(大山自治会館)(各県代表者のみ)
1月31日 (土) 7:00 役員集合②
9:20~ コートオープン
10:00~ 競技開始
14:00~ 競技終了(予定)
16:00~ リザルト配布(場所:中の原スキーセンター)
(各県代表者のみ)表彰式なし
※当日タイムスケジュールは天候や会場の状況により変更の可能性あり
※1月31日(土)16:40よりブロック会議(場所:中の原スキーセンター)
【競技種目】 1.大回り 2.小回り 3.総合斜面・総合滑降
【部 門】 レギュラーの部 満18歳以上、年齢制限なし(2026年4月1日現在)
(ただし、各予選会に出場して予選通過し、加盟団体長が認めたものについては、この限りではない。)
シニアの部 満50歳以上(2026年4月1日現在)
ジュニアの部① 満9歳以上13歳未満(2026年4月1日現在)
ジュニアの部② 満13歳以上16歳未満(2026年4月1日現在)
ジュニアの部③ 満16歳以上19歳未満(2026年4月1日現在)
※全日本スキー技術選手権大会出場希望者はレギュラーの部に申し込むこと。
【参加資格】 1 当該年度のSAJ会員登録を行なっている者。
2 「SAJスキー補償制度」及び、スポーツ傷害保険、又はこれに準ずる傷害保険に加入
済みの者。
3 レギュラーの部、シニアの部:SAJスキーバッジテスト1級を有しており、加盟団体長の
推薦を受けた者。
ジュニアの部:SAJスキーバッジテスト2級以上、またはSAJスキージニュアテスト1級
を有する者。もしくはこれと同等の技術を有する者で、加盟団体長の推薦を受けた者。
4 部の併用申し込みは認めない。
【順位の決定】 1 各種目の採点は、5審3採用とする。
2 総合成績の順位は、全種目の合計得点により決定する。
【表 彰】 1 総合成績により、レギュラー部は、男子10位、女子6位まで、その他の部は、
男子6位、女子3位までを表彰する。
2 種目別は男女とも1位を表彰する
【申込方法】 1 参加者は所定の申込用紙(西教様式4)に必要事項を記入のうえ、参加料を添え所属連盟宛申込
む。
2 参加者が 18 歳未満の場合は、必ず保護者の承諾を得て、申込書の保護者承諾欄に記名捺印
をすること。
各県スキー連盟は、保護者承諾を必ず確認し、推薦を行うこと。
3 参加者が 18 歳未満の場合は、必ず保護者の承諾を得て、申込書の保護者承諾欄に記名捺印
をすること。各県スキー連盟は、保護者承諾を必ず確認し、推薦を行うこと。
【申込・問合先】 〒736-0088広島県広島市安芸区畑賀2-6-12熊野 晴文090-8714-9355
西日本ブロック協議会 教育部会 宛
電子データ(西教様式10)送付先:kumano@ms5.megaegg.ne.jp
詳細は:「西日本教育部送付先一覧」による
【開催可否の決定】 積雪状況などによる開催可否の判断は、1月26日(日)正午に行い、翌27日(月)の午前中を
目途に各加盟団体の申込み責任者宛てにメール連絡するものとする。ただし、以降のやむを
得ない状況の変化により、急遽、開催を中止することもある。
【申込締切】
【参 加 料】
【振 込 先】
【そ の 他】
2026年1月13日(火)必着
レギュラーの部、シニアの部 5,000円
ジュニアの部 2,000円
「西日本教育部送付先一覧」による
1. 積雪等の状況により、競技種目を変更することもある。
2. SAJ公式用品を使用のこと。
3. 万一、競技中に事故が発生した場合においても、応急処置は行うが総て本人の責任により処理
する。
4. 第61回全日本スキー技術選手権大会への出場者は、本大会のレギュラーの部に出場した者を
もって構成する。
5. 大会が中止の際は、理由の如何に問わず参加料の返金は行わない。
6. 参加者は少しでも体調が悪い場合は参加を見合わせること。
7. 主催者が当該参加者を体調不良と判断した場合は途中退席を指示する可能性がある。
8. 「事業開催中の画像や映像などの取扱いについて」を参照願います。
西日本スキー技術選手権大会 競技規則
1. 競技者は種目別スタート地点に集合し、スタート審判のコールを受け応答しなければならない。大会運営上、20人~30人集合しだい随時コールを開始する。
2. 競技者は前者の出発後、直ちにスタート地点に立ち出発のための準備をしなければならない。
3. 競技者はスタート審判の合図により出発しなければならない。スタート合図はフラッグで行い、視界の悪いときはトランシーバーを利用する。直ちに出発しない場合は該当種目を棄権とする。
4. 競技コースの終点には停止ゾーンを設ける。ゾーンは4本のポールにより設定し、その区切りは色インク等により明示する。
5. 競技は示された停止ゾーン内で安全のために停止するものとする。ゴールは、両足スキーで終了する。
6. 競技中止について。大転倒等で中止するときは、ストック等の×印で連絡する。
7. ヘルメットは安全上必ず着用する。ウエアーは、ワンピースは禁止する。その他、公式用具を使用する事。
8. 競技種目が必要とする斜面については、その条件を満たせる設定を行う。
9. 競技各種目は、設定された条件や状況に適合した回転弧、スピードで行う。
10. 審判は5審3採用によって行う。
11. 競技斜面のインスペクション・整備については競技本部の指示に従い行う。選手・監督・コーチのみとする。ビブ・証明書を着用の事。
12. 抗議は、監督・コーチ・当該選手本人としゴール後ただちに審判長に申し出ること。監督 1 名・コーチ3 名以内とし、受付時に届け出をして監督・コーチ証を受け取り、大会期間中着用する。
13. 競技会場の状況により競技コート・種目変更の可能性も有り得る。
スキー・スノーボード指導員検定受検者特別講習会開催要項
【主 催】 西日本スキー指導員会
【主 管】 S.A.J.西日本ブロック協議会 教育部会
【会 期】 2026年1月17日(土)~1月18日(日)
【会 場】 スノーパークOKUKAN
【受付場所】 奥神鍋センター 1F
【日 程】 受 付 1月17日(土) 8:30 ~ 9:00
開講式 1月17日(土) 9:00
閉講式 1月18日(日) 14:00
【参加資格】 西日本スキー指導員会会員で、本年度及び次年度に指導員検定を受検する者
【受講料】 10,000円
【申込方法】
1.受講希望者は申込用紙(西教様式3-1)に必要事項を記入のうえ、受講料を添え所属連盟あてに申込む。
2..各県スキー連盟は、期日までに西教様式3-1(PDFデータ可)、西教様式3-2、3-3(エクセルデータ)をともに電子データにて提出し、受講料を振り込むこと。
【申込み・問合せ先】 SAJ西日本ブロック協議会 教育部会
酒井 智彦 TEL090-7144-1985
電子データ送付先: youtomo@snow.plala.or.jp
【振込先】 「西日本教育部送付先一覧」による
【申込締切】 2025年12月9日(火)必着
【その他】
1.宿舎は各自で準備してください。
2.受講単位は、本年度の養成講習単位にカウントします。
3.日程等詳細は、現地本部の公式掲示による。受付時に確認してください。
4.講習中に事故が発生した場合、総て本人の責任により処理してください。
5.参加者は少しでも体調が悪い場合は参加を見合わせてください。
6.主催者が当該参加者を体調不良と判断した場合は途中退席を指示する可能性があります。
7.別紙:「事業開催中の画像や映像などの取扱いについて」を参照のこと。
【主 催】 SAJ西日本ブロック協議会
【後 援】 西日本スキー指導員会
【主 管】 SAJ西日本ブロック協議会 教育部会
【会 期】 2026年1月23日(金)
【会 場】 女鹿平温泉 めがひらスキー場
〒738-0301 広島県廿日市市吉和4301
TEL 0829-40-3000
【本部宿舎】 女鹿平温泉 クヴェーレ吉和
〒738-0301 広島県廿日市市吉和4291
TEL 0829-77-2277
【日 程】 1月23日(金)
7:30~ 受付(場所:めがひらスキー&スノーボードスクール前)
7:45~ 開会式(場所:ファミリーゲレンデ下部)
15:00~ 閉会式・成績発表(場所:ファミリーゲレンデ下部)
※詳細は現地にて発表する。
【部 別】 女子アルペンスタイル 女子フリースタイル
男子アルペンスタイル 男子フリースタイル
【競技種目】 フリーラン(総合斜面) ショートターン(中急斜面) ミドルターン(中斜面)
※積雪状況等により変更する可能性がある。
【参加資格】 1.当該年度のSAJ会員登録を行っている者。
2.「SAJスキー補償制度」およびスポーツ傷害保険、またはこれに準 ずる傷害保険に加入済みの者。
3.大会開催年度4月1日時点で満18歳以上の者。
【順位決定】 1.各種目の採点は、3審3採用とする。
2.総合成績の順位は、全種目の合計得点により決定する。
3.同得点の場合は、フリーランの得点により決定する。
(更に同得点の場合はショートターンの得点により決定する。 更に同得点の場合は同位とする。)
【表 彰】 1.総合成績により、各部門3位までを表彰する。
2.成績上位者について、西日本ブロック余剰枠を利用して、第23回全日本スノーボード技術選手権大会への出場を推薦する。ただし、申込は各加盟団体から行う。
【申込方法】 1.参加者は所定の申込用紙(西教様式05s)に必要事項を記入のうえ、参加料を添え所属連盟宛申込む。
2.各県スキー連盟は、申込を取り纏め、期日までに申込用紙(西教様式05s)およびデータベース(西教様式11s-1、11s-2)を電子データにて、申込先宛に提出する。
【申込期日】 2026年1月8日(木)必着
【申込先】 「西日本教育部送付先一覧」による。
【参加料】 5,000円
【振込口座】 「西日本教育部送付先一覧」による。
【開催可否判断について】
積雪状況などによる開催可否の判断は、1月18日(日)正午に行い、翌19日(月)の午前中を目途に各加盟団体の申込責任者宛にメール連絡するものとする。ただし、以降のやむを得ない状況の変化により、急遽、開催を中止することもある。
【その他】 ・現地申込は一切受付しない。
・原則として申込後、参加費は返金しない。
・万一、競技中に事故が発生した場合においても、総て本人の責任により処理する。
・開催が中止になった場合、第23回全日本スノーボード技術選手権大会への西日本ブロック余剰枠を利用しての推薦は、過去直近の大会成績により決定する。
・参加者は少しでも体調が悪い場合は参加を見合わせること。
・主催者が当該参加者を体調不良と判断した場合は途中退席を指示する可能性がある。
・別紙:「事業開催中の画像や映像などの取扱いについて」を参照のこと。
期 日 2026年1月10日(土)~11日(日)
会 場 久万スキーランド(実技会場)
大野原会館ミーティングルーム(理論会場)
対 象 スノーボード指導者検定受検予定者。
スノーボード指導者検定規程第10・11条(スノーボード指導員検定会受検資格)及び同規程第22 条(スノーボード準指導員検定会受検資格)参照。
実施要項
1.日 程 10日(土) 9:00~ 実技会場現地受付
(スキーセンター前)
9:15~ 実技講習
11日(日) 9:15~ 実技講習
15:00~ 理論講習
2.内 容 集合講習12時間、自主学習6時間
3.受講料 15,000円
4.申込方法 所定の申込用紙に参加料を添え、所属クラブを通じて行 事申込先に申し込むこと。申込後の受講料の返金は行わない。
※受講者数が3名に満たない場合、事務局よりその旨を連絡し事業を中止する。受講希望者には他県の講習日程を案内し、その場合に限り講習料は返金する。
5.申込締切 2025年12月1日 必着
6.講 師 スノーボード専門委員他
7.本 部 スキーセンター内
8.その他
1)スポーツ傷害保険またはこれに準ずる傷害保険に加入のこと。
2)講習中の傷害についてはその責を負わない。
3)養成講習会は所属加盟団体のものを受講することを原則とする。ただし日程等の都合でやむを得ず他県での受講を希望する者は申込締切前の出来るだけ早い時期に連絡すること。
4)SAJ日本スノーボード教程、SAJ日本スキー教程安全編、受検者ハンドブック、当年度の研修課題ハンドブックを持参すること。
5)講習当日の積雪、コース状況により日程を変更することがある。
期 日 2026年2月14日(土)~15日(日)
会 場 鳥取県だいせんホワイトリゾート
受検資格 スノーボード指導者検定規程第22条(スノーボード準 指導員検定会受検資格)参照。
実施要項
1.日 程 14日(土) 8:30~9:00 受付
9:15~9:30 開会式
9:30~ 実技検定
16:00~ 理論検定
15日(日) 9:00~ 結果発表・事務手続き
10:00~ 閉会式
2.検定内容 スノーボード指導者検定基準及び実施要領参照。
3.検定料 22,000円
4.申込方法 所定の申込用紙に参加料を添え、所属クラブを通じて行事申込先に申し込むこと。申込後の検定料の返金は行わない。
※受検者数が3名に満たない場合、事務局よりその旨を連絡し事業を中止する。受検希望者には他県の検定日程を案内し、その場合に限り検定料は返金する。
5.申込締切 2025年12月1日 必着
6.本部宿舎 未定
7.宿 泊 検定員、受検者は全員本部宿舎に宿泊のこと。
8.その他
1)申込書を提出する際は1級合格証(コピー)、当年度のSAJ会員証(コピー)を添えて申し込むこと。養成講習会修了証は当日の受付でコピーを提出すること。
2)検定中の遅刻・早退は認めない。
3)検定会・講習中の傷害についてはその責を負わない。
4)スポーツ傷害保険またはこれに準ずる傷害保険に加入のこと。
5)合格者については、各種公認・登録料が必要になる。(各種公認・登録等料金一覧表参照)
6)検定当日の積雪、コース状況により日程を変更することがある。
期 日 2025年1月11日(土)~12日(日)
会 場 久万スキーランド(実技会場)
大野原会館ミーティングルーム(理論会場)
対 象 スノーボード指導者検定受検予定者。
スノーボード指導者検定規程第10・11条(スノーボード指導員検定会受検資格)及び同規程第22 条(スノーボード準指導員検定会受検資格)参照。
実施要項
1.日 程 11日(土) 9:00~ 実技会場現地受付
(スキーセンター前)
9:15~ 実技講習
12日(日) 9:15~ 実技講習
15:00~ 理論講習
2.内 容 集合講習12時間、自主学習6時間
3.受講料 15,000円
4.申込方法 所定の申込用紙に参加料を添え、所属クラブを通じて行 事申込先に申し込むこと。申込後の受講料の返金は行わない。
※受講者数が3名に満たない場合、事務局よりその旨を連絡し事業を中止する。受講希望者には他県の講習日程を案内し、その場合に限り講習料は返金する。
5.申込締切 2024年12月1日 必着
6.講 師 スノーボード専門委員他
7.本 部 スキーセンター内
8.その他
1)スポーツ傷害保険またはこれに準ずる傷害保険に加入のこと。
2)講習中の傷害についてはその責を負わない。
3)養成講習会は所属加盟団体のものを受講することを原則とする。ただし日程等の都合でやむを得ず他県での受講を希望する者は申込締切前の出来るだけ早い時期に連絡すること。
4)SAJ日本スノーボード教程、SAJ日本スキー教程安全編、受検者ハンドブック、当年度の研修課題ハンドブックを持参すること。
5)講習当日の積雪、コース状況により日程を変更することがある。
スキー指導者研修会(石鎚スキー場)愛媛県主管開催要項
【 主 催 】スキー指導者研修会 (財)全日本スキー連盟・公認検定員クリニック 愛媛県スキー連盟
【 期 日 】2026年2月14日(土)~2026年2月15日
【 会 場 】石鎚スキー場 (理論会場 「各自でSAJ提供ēラーニング」
【本部宿舎】
「宿舎名」常住屋 白石旅館
住所 愛媛県西条市小松町石鎚417
電話番号 (0897)59-0032
【 受 付 】2026年2月14日(土) 8時~9時 場所 石鎚ロープウェイ山頂成就駅
【 開会式】2026年2月14日(土) 9時30分~ 場所 ピクニック園地
【 閉会式】2026年2月15日(日) 15時30分~ 場所 ピクニック園地
【 定 員 】120名
【申込方法】
①研修会、クリニックともにシクミネットのみで申込みください。
②クリニックのみの申込みはできません。
③現地での申込みは、一切受付できません。
【申込期日】2025年12月10日(水)必着
【問い合わせ】
〒794-0044
愛媛県今治市蔵敷町Ⅰ-13-8
的場 宏毅
TEL 090-2894-5822
【 その他】
①研修会期間中の名札は、各自で用意ください。
②参加料は、研修会中止以外返却しません。
③研修会参加中の事故や怪我は、すべて各自の責任とする。
④受講年度SAJ会員証、ライセンスを受付時に提示ください。
【 主 催 】スキー指導者研修会(公財)全日本スキー連盟 ・公認スキー検定員クリニック 広島県スキー連盟
【 期 日 】2025年12月20日(土)~21日(日)
【 会 場 】 女鹿平温泉めがひらスキー場 恐羅漢スノーパーク
《本部宿舎》女鹿平温泉 クヴェーレ吉和
〒738-0301 広島県廿日市市吉和4301
℡ 0829-77-2277
【 受 付 】 12月20日(土) 8:15~8:30 各スキー場
※21日のは受付はありません、各班集合となります。
【 開会式】 12月20日(土) 8:40~ 各スキー場
【 理 論 】 ※事前に研修会・クリニックの所定の「eラーニング」を自主研修すること
【 閉会式】 12月21日(日) 14:30~ 各スキー場
【参加会場】各スキー場のコース状況に合わせて参加スキー場を決定いたします。
チケットで希望スキー場の調査をしますが、希望に添えない場合があります。一任ください。
参加スキー場について広島県スキー連盟HPにて所属名と氏名を掲載し事前告知します。
申込を行った時点でクラブ名、氏名を県連HP等に掲載されることを承諾したこととします。
【申込方法】
①研修会はシクミネットチケットを利用して申込をお願いします
研修会参加料 7,000円、クリニック参加料 3,000円となります
※参加者のシクミネット情報は参加者に直接連絡可能に更新をお願いします
②参加料の支払いはシクミネット決済、または下記口座への銀行振込でお願いします
銀行振込の場合は加盟団体、広島県は所属団体で取りまとめてお願いします
加盟団体、所属団体は、送金案内書と③参加者リストを申込先に電子メールで送付ください
送金案内書は広島県スキー連盟HPよりダウンロードください
③加盟団体、所属団体は、西日本ブロック様式参加者一覧データベースに必要データを入力し申込書時に広島県スキー連盟宛てに電子メールにて送付ください
④現地での申し込みや現金持参や書留等での申込みは受付しません
⑤クリニックだけの参加申し込みはできません
【申込期日】 2025年12月3日(水)必着
【 申込先】 ・シクミネット決済者はシクミネット
・銀行一括振込の場合は下記
〒733-0032 広島県広島市西区東観音町1-24-401
広島県スキー連盟 指導者研修会 宛
sah2000@mx41.tiki.ne.jp
電話 082-293-3230 FAX 082-293-3227
広島県スキー連盟HP https://ski-hiroshima.org/
【 入金先】 ・ シクミネット決済のチケットで申し込まれた方はシクミネットにて決済願います
・ 加盟団体、所属団体の取りまとめ銀行振込決済のチケットで申込みの場合は下記口座に振込をお願いします
広島銀行 廿日市支店
普通預金 339423
口座名義 広島県スキー連盟
※振込連絡は所定の送金案内書を利用し、その要領に従って実施をお願いいたします
【 そ の他】
① 重要な連絡事項はシクミネット、県連HPにて案内いたします
②「eラーニング」の受講要領はシクミネット、県連HPにて案内いたします
③研修会期間中の名札は、各自で用意ください
④研修会参加中の事故や怪我は、すべて各自の責任といたします
⑤天候・積雪・感染症対策等の理由により中止または変更することがあります ※シクミネット、県連HPにて案内します
⑥各自で体調管理を行い、健康な状態で参加をお願いします
⑦体調不調者は主催者の判断で退席の指示を行うことがあります
⑧いかなる場合も参加料の返却は行いません
⑨本人確認のため、顔写真付きの会員証または公的証明書を受付時に提示ください
※会員証画面やそのスクリーンショット、運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等(紙のコピー可、提出不要)
【 主 催 】スキー指導者研修会 (財)全日本スキー連盟・公認検定員クリニック 鳥取県スキー連盟
【 後 援 】(公財)鳥取県スポーツ協会 鳥取県教育委員会 大山町 大山町スポーツ協会 大山町教育委員会 (一社)大山観光局 だいせんホワイトリゾート
【 期 日 】2026年1月 10日(土) ~ 2026年1月 11日(日)
【 会 場 】 だいせんホワイトリゾートスキー場 理論:各自SAJ提供eラーニング視聴
《本部宿舎》中の原ぎんれい
住所 鳥取県西伯郡大山町大山144-3 電話番号 0859-52-2516
【 受 付 】2026年 1月 10日 8:30~9:00 場所 だいせんホワイトリゾートスキーセンター2階会議室
【 開会式】2026年 1月 10日 9:00~9:20 場所 だいせんホワイトリゾートスキーセンター前
【 閉会式】2026年 1月 11日 16:00~ 場所 だいせんホワイトリゾートスキーセンター前
【参加会場】各スキー場のコース状況に合わせて参加スキー場を決定いたします。
チケットで希望スキー場の調査をしますが、希望に添えない場合があります。一任ください。
参加スキー場について広島県スキー連盟HPにて所属名と氏名を掲載し事前告知します。
申込を行った時点でクラブ名、氏名を県連HP等に掲載されることを承諾したこととします。
【申込方法】
①研修会・クリニックともにシクミネットから申し込みをしてください。
クリニックだけの参加申し込みはできません。
参加料(研修会:7,000円、クリニック:3,000円)はシクミネットでお支払いください。
②現地での申し込みは、一切受付できません。
(注)研修会及びクリニックはそれぞれ別のイベントになりますので、クリニックを受けられる方は、クリニックのイベントにおいて申し込みを御願いします。
【申込期日】2025年 11月 1日~11月30日
【申込先】 〒689―2212 鳥取県東伯郡北栄町下種476
研修会総務 村岡 涼二 スキー技術員
電話:090-7505-7631
メールアドレス: ryouji0120ski@gmail.com
【 そ の他】
①研修会期間中の名札は、各自で御用意ください。
②参加料は、研修会中止以外返却しません。
③研修会参加中の事故や怪我は、すべて各自の責任とする。
④研修会要項の変更等の個人への連絡は、シクミネットデータ上のメールアドレスを使用します。
(シクミネット経由のメールが受け取れるようにメールの設定を御願い致します。)
【 主 催 】 スキー指導者研修会 (公財)全日本スキー連盟 公認検定員クリニック 島根県スキー連盟
【 期 日 】2026年1月11日(日)~12日(月)
【 会 場 】琴引フォレストパークスキー場
【現地本部】 「道の駅 とんばら」
住 所 島根県飯石郡飯南町花栗48
電話番号 0854-72-1111
【 受 付 】日時 2026年1月11日(日) 9:00~9:30 場所 琴引フォレストパーク レストラン2F
【 開会式】日時 2026年1月11日(日) 9:45~ 場所 琴引フォレストパーク レンタルハウス前
【 閉会式】日時 2026年1月12日(月) 13:00~ 場所 琴引フォレストパーク レンタルハウス前
【 定 員 】150名程度
【申込方法】
①研修会、クリニックともにシクミネットのみで申込みください。
(参加料)研修会 7,000円 クリニック 3,000円
②参加料は、シクミネットでお支払いください。
③クリニックのみの申込みはできません。
④現地での申込みは、一切受付できません。
【申込期日】2025年11月30日(日)必着
【申込先】総務担当 末次 恭大 (メール) sue.yasuhiro@gmail.com
【その他】
①研修会期間中の名札は、各自で用意ください。
②参加料は、研修会中止以外返却しません。
③研修会参加中の事故や怪我は、すべて各自の責任とします。
④受講年度SAJ会員証を受付時に提示ください
【 主 催 】スキー指導者研修会 (財)全日本スキー連盟 ・公認検定員クリニック 岡山県スキー連盟
【 期 日 】2026年1月17日(土)~1月18日(日)
【 会 場 】だいせんホワイトリゾート 理論:各自でe-ラーニングで視聴
【本部宿舎】とやま旅館
鳥取県西伯郡大山町大山18
Tel(0859)52-2431
【 受 付 】1月17日(土)8:30~9:00 場所 中の原スキーセンター
【 開会式】1月17日(土)9:00~ 場所 中の原エリア N2リフト乗り場付近
【 閉会式】1月18日(日)15:00~ 場所 中の原エリア N2リフト乗り場付近
【 定 員 】120人程度
【申込方法】
①研修会、クリニックともにシクミネットのみでの申込みとします。
(参加料)研修会¥7,000 クリニック¥3,000
②料金の振込は、この要項の指定口座へ振り込んでください。
③クリニックのみの申込みはできません。
④現地での申込みは、一切受付できません。
⑤リフト券の割引販売を予定しております。詳細は決定次第、岡山県スキー連盟HPおよびシクミネットにてご案内いたします。
【申込期日】 2025年11月21日(金)必着
【申込先】岡山県スキー連盟 教育本部 真名子圭介
Tel080-1918-8298
e-mail: balance0515@yahoo.co.jp
【振込先】
中国銀行 新見(ニイミ)支店 普通 口座番号 2529201
口座名義 岡山県スキー連盟指導者研修会
(オカヤマケン スキーレンメイ シドウシャケンシュウカイ)
※お振込みの名義入力には、申込者と振込者を照合するために、「SAJ会員番号」「名前」を必ず記載してください。所属団体でまとめて振り込む場合は、クラブ名を記載してください。
(例) 個人で振り込む場合 → 0123456 オカヤマタロウ
所属団体で振り込む場合 → ハレノクニスキークラブ
【その他】
①研修会期間中の名札は、各自で用意ください。
②参加料は、研修会中止以外返却しません。
③研修会参加中の事故や怪我は、すべて各自の責任とする。
④受講年度SAJ会員証を受付時に提示ください。
⑤新型コロナウイルス感染症など不測の事態、状況によっては日程の変更があります
教育部会行事(スノーボード行事含む)申込方法
教育部会、四国、西日本関係行事申込先
出来る限りメールで申込のこと。
●行事申込専用アドレス: kyouiku@ski-kagawa.jp
※申込は、規定のフォーマットをスキー香川ホームページ教育部会申込からダウンロードの上、必要事項を記入し、申込みのこと。
例…スキー合宿(1)申込の件 ○○○スキークラブ
※ 押印を必要とする申込書は、メールまたは、FAXで申し込みと同時に原本を郵送すること。
※ 申込と同時に種別に留意し、下記口座にクラブ名で参加料の振込をするとともに、振込金額の内訳をメールで連絡すること。
【振込用口座】
(銀行支店) 百十四銀行 伏石支店
(口座番号) (普通)0293838
(口座名義) 香川県スキー連盟